2009年03月18日
プラノ1612
今日はつとのタックルボックスをご紹介します。(´∀`*)
管釣りで一般的なプラノです。

プラノ1612
管釣りで一般的なプラノです。

プラノ1612
ステッカーペタペタ貼ってます。

センス無いですね^^;
何も計画なしに貼り続けた結果がコレです。(笑)
まぁ、剥がしたら穴がいっぱいなので今はこれで満足しています。
もう一個新しく買う理由も無いし・・・。
ロッドホルダーを付けて、倒れないように支えをくっつけています。
ボックスと同じ色で塗装したのですが、剥げてます。
全く気にしてませんが^^;
持ち手にはコルクを入れて、ロッドを付けた状態でも傾きにくくなってます。
趣味の世界なので、ボックスにお金を掛けることはアリだと思いますが、
タナハシは高くて・・・
そもそも、始めはプラノ安くていいなぁ~って思って買ったので。
バスのタックルボックスは普通のバーサスVS8050とVS3070です。
ボート乗ってるので、ボックスは使い易さ第一です。

センス無いですね^^;
何も計画なしに貼り続けた結果がコレです。(笑)
まぁ、剥がしたら穴がいっぱいなので今はこれで満足しています。
もう一個新しく買う理由も無いし・・・。
ロッドホルダーを付けて、倒れないように支えをくっつけています。
ボックスと同じ色で塗装したのですが、剥げてます。
全く気にしてませんが^^;
持ち手にはコルクを入れて、ロッドを付けた状態でも傾きにくくなってます。
趣味の世界なので、ボックスにお金を掛けることはアリだと思いますが、
タナハシは高くて・・・
そもそも、始めはプラノ安くていいなぁ~って思って買ったので。
バスのタックルボックスは普通のバーサスVS8050とVS3070です。
ボート乗ってるので、ボックスは使い易さ第一です。
Posted by つと at 08:22│Comments(0)
│タックルボックス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。